ID-92のマイクコネクタについて
先日購入した、アイコムID-92ですが、局免の申請審査がまだ完了していないため電波を出すことができず、ときどきワッチをしたりして遊んでいます。
操作方法もだいぶ慣れてきましたが、実際にQSOしてみないとわからない面もあり、そのへんは局免の審査が完了してから、またじっくり使ってみようと思います。
さて、ID-92でちょっと困ったことがあります。このリグは、GPSレシーバをつないだり、PCをつないだりできるDATA端子がありますが、この端子、MIC/SP端子と共用になっています。が、問題はそこではありません。コネクタの形状がとっても特殊なのです。
ID-92は、JIS7相当の防水性能もウリの一つになっているのですが、おそらく専用オプションの防水マイクをつないでいてもその防水性能を確保するために、このような特殊コネクタを使っているものと思われます。
▲アンテナとボリュームツマミの間にあるのが、問題の特殊コネクタ
さて、ID-92のオプションとして、この端子に接続できる変換ケーブルがあるのですが、販売されているケーブルとしては、相手がD-sub 9ピンのRS-232C専用のケーブルと、相手が二股ステレオミニプラグになっているMIC/SP変換ケーブルしかありません。
もちろん、このコネクタを使わなくても、本体のマイク、スピーカでQSOは普通にできるでしょうし、オプションのケーブルを使って、QSOは従来のハンディ用のスピーカマイクを使って行い、たまにPCでメモリ管理をする、といった使い方には、何も困ることはないと思います。
が、市販のGPSレシーバをつないで位置情報を送りつつハンドマイクで交信するとか、リモートコントロールソフトを使ってPCで操作しながら卓上マイクで交信するといった、MIC/SP機能とDATA機能を同時に使うことはできません。特に前者は実際にやりたいと思っていただけに、ちょっとショックです。
オプションの中で唯一両立ができるのは、GPS付きハンドマイクですが、価格的には結構しますので、ちょっと購入するにも勇気がいります。また、ID-92は発売されて1年以上経過していますが、未だにRS-232CとMIC/SPを両方接続できるオプションケーブルが発売されていないところを見ると、今後メーカーさんが発売するのも期待できそうにありません。
それならば「じゃあ、ケーブルを自作しよう」という話になるのですが、ここでネックなのが、例のコネクタです。特殊なため、アキバあたりで簡単に入手できるシロモノではありません・・・。ちょっと挫折気味です・・・。
・・・が、このような話を、D-STAR関係の某MLに書いたところ、な、な、なんと、このコネクタを入手されており、しかも頒布されておられる方がいらっしゃいました。どうやって調べて、どうやって入手されたのかについても興味があるところですが、とにかく、2本ほど分けていただき、めでたく自作用のケーブルを入手することができました。ヨカッタ・・・^^
それにしても、いろいろなコネクタケーブルや、自作用のコネクタケーブルをオプションで発売してくれればいいのに・・・、とちょっと思ったりもします。VX-8も特殊コネクタっぽいですし、最近のハンディ機は、なかなか手強い感じですね・・・hi
| 固定リンク
コメント
はじめて投稿します。
ICOMのID-92のマイクコネクターを自作したく入手先を探していたところ貴殿のHPに辿り付きました。
ID-92のマイクコネクターを入手されたと聞き入手先の「D-STAR関係の某ML」を探したのですが中々辿りつけません。
そこで、貴殿が探した入手先を教えて戴けたらと厚かましくも投稿した次第です。
入手先と価格を教えて戴けたらうれしいのですが如何でしょうか?宜しくお願いします。
川口榮巳
投稿: 川口榮巳(カワグチヒデミ) | 2011年1月23日 (日) 14時34分
川口さん
ブログご覧いただきありがとうございます。MLに関する情報を、直接メールさせていただきましたので、よろしくお願いします。
投稿: jo1quf | 2011年1月24日 (月) 01時49分
はじめまして
最近ID-92を購入しました。GPSマイクとPCへの同時接続ができないのを不便に思い検索していました。
もし可能でしたら、ML、コネクタケーブルの情報をご教授いただけないでしょうか?
投稿: みっきー | 2011年4月27日 (水) 08時17分