ID-92
前回の記事でハンディ機購入を検討していることを書きましたが、実際にお店に行って触ってきました。いえ、触ってくるだけにしようと思って出かけたのですが、万一を考えてお金を持って行ってしまったのが運のツキ・・・、買ってきてしまいました。
買ったのは、検討していた3機種ではなく、アイコムID-92です。価格的に候補から外していたのですが、お店の人が安くしてくれちゃたのでいきなり予算圏内となってしまいました。検討していた3機種より1年早く市場に出ている機種ですので、値引き率も良かったようです。
そのお店では、D-STARを実際にワッチしているデモ機があり、船橋のレピータから送信されてくる信号を実際に聞いてみることができました。わりと頻繁にアクセスがあり、『なかなかおもしろそうだな~』と思い、購入を決断しました。なお、検討機種に挙がっていたID-80ですが、やはり表示が苦しいですね。レピータの名前がアルファベットで登録されているのを見ましたが、正直読みにくいです。D-STARはテキストメッセージなども一緒に受信できるので表示は重要なポイントだと思うのですが、なぜセグメント式の表示を採用したのでしょう・・・。
さて、そのお店では、住んでいる近くのレピータの情報をメモリに入れてくれるサービスをやっているというので、やってもらいました。そして簡単にメモリ呼び出しの操作方法を教えてもらって、帰宅の途につきました。
家に帰ってからさっそく箱を開けます。何を買うにしても、この時がいちばん嬉しい瞬間ですね。
▲箱から取り出しました
本体はそれなりに大きく、そして重い感じです。防水ということもあり、コネクタの口にもカバーがされています。
操作は、最初は結構複雑だと思いましたが、取説を見ながら少しいじっているうちに覚えてきました。モードやチューニングステップなど、ボタンを押しながらダイヤルキーで設定できるのは結構便利だなと思いました。
さて、アンテナをGPアンテナに繋ぎ変えてワッチしてみます。まずFMですが、TH-D7等と比較していないのでわかりませんが、GPアンテナを繋ぎ替える前にFT-897で聞こえていた局はだいたい聞こえているようです。
次にDVを聞いてみます。メモリしてもらったリピータをいくつか聞いてみると、リピータによってはときどき交信している声が聞こえます。みなさん、コールサインや名前、使用しているリグ名等をメッセージで同時に送信しているようで、画面にそのメッセージが表示されます。これだと、コールサインを聞き逃したりしてもわかるので便利そうです。
まだ、あまり長時間ワッチしていませんが、当局には船橋と西東京のレピータからフルスケールで入感してました。他、近いところでは品川、狛江あたりがあるのですが、それらのレピータからは、今のところはまだ何も聞こえてきません。なお、3エリアの方が西東京のレピータに繋いでCQを出しているのが聞こえておりました。
▲西東京レピータから受信中
ただ、全体的にはアクセスは少なく、静かな時の方が多いです。あと、レピータは周波数がわかっているのでいいのですが、シンプレックスで交信している方たちは、いったいどこで呼び出したり、CQ出したりしているのでしょうか・・・ね?
さて、リグの追加と電波形式の追加(DVモードはF7Wの模様)のため、さっそく電波りようこちゃんに申請を出しておきました。TSS経由でもなく、シール1枚もらうだけ(のはず)なので、素早い処理を期待したいものです。処理が終わるまで、もっといろいろいじってみようと思います。
▲お店で今回検討したハンディ機のカタログももらってきました
| 固定リンク
コメント
アハハ、買っちゃったんですね。
やはりお金を持っていくとやばいですね。
でもいい買い物が出来たようで。
ID-92お買い得でしたか。
(゜~ ゜)うーん悩むなぁ。
投稿: JO1KVS | 2009年6月29日 (月) 21時45分
KVSさん
お金持って行くとヤバイです~^^
ちなみにVX-8も似たような価格でした。VX-8が第一候補でもやはり買っていたかなw
ハムフェア会場あたりでは、さらにお買い得になっているかもしれませんね~。
投稿: jo1quf | 2009年7月 1日 (水) 01時24分
カードも持っていったら駄目ですよ。^^;
投稿: オフセット/BBO | 2009年7月 3日 (金) 23時23分
オフセットさん
カードはさらに危険ですぅ~・・(汗)w
投稿: jo1quf | 2009年7月 5日 (日) 22時54分
通りすがりの者です。
VX-8とID-92で悩んでいます。電車通勤で持ち歩きたいのですが、ID-92の大きさ、重さが気になります。(近所にショップがなく実物を触る機会がありません)
ID-92は毎日持ち歩くには難しそうでしょうか?
投稿: Mr.Right | 2009年8月30日 (日) 09時38分
Mr.Rightさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
ID-92の大きさですが、VX-3みたいなコンパクトなハンディ機と比較してしまうと、どうしても大きい、重い、という印象になってしまいます。
ID-92は現行ハンディ機の中ではかなり大きめのタイプと思いますが、実際お店で初めて現物を見たときは大きいと思いましたよ。でも、今は慣れました^^
わたしは通勤などでは持ち歩いていませんが、散歩や山歩きなどでは特に苦痛には思っていません。
でも毎日の通勤などで、広帯域受信がメインでしたら、やはりVX-3みたいなちっちゃい方が良いでしょうね。
ご参考になりましたでしょうか?
では。
投稿: jo1quf | 2009年8月30日 (日) 18時31分
ご回答ありがとうございます。お返事遅れまして申し訳ありません。
大変参考になりました。
最近、スタンダードのVR-160が発表され選択肢が増えました。私の想定(通勤常備、広帯域受信メイン)であれば、VR-160が一番良いのかもしれません。
いま少し悩んでみることといたします。
投稿: Mr.Right | 2009年10月 4日 (日) 21時13分
はじめまして。通りすがりです。
当方は、ID-92とVX-8両方ありますが、好みにわかれるって思います。両リグとも、GPSマイクにしてますが、VX-8については、APRSをメインにするなら良いリグですが、メッセージを打つのが少し、面倒臭いのが事実で、ローマ字で打つ事と、モービル運用でビーコン受信の時に、ルールミラーに、吊り下げなければならないと言うデメリットがあります。
ID-92は、確かに重いですが、デジタルの仲間が居れば、面白いリグです。しかしCQ出すのが、わかりずらいのは事実です。しかし編集ソフトを使えば、かなりスムーズにメモリーは編集出来ます。
なので、当方の使用方法は、VX-8はAPRSのみで、ID-92は、デジタル仲間を増やす為に、運用してます。
投稿: JE1PKP | 2010年7月26日 (月) 02時36分