CQ誌7月号
CQ誌7月号を購入しました。
今月の特集は、アマチュアのアンテナ製作入門です。50MHzダイポール、430MHz6エレ八木、7MHzダイポール、マルチバンドダイポールのアンテナの製作記事が掲載されています。まだ良く読んでいませんが、いまのところは、「これいいな~、作ってみたいな~」という記事はありませんでした。
それにしても、今年は3月号でHFアンテナ選択ノウハウ、5月号でワイヤで作るHFアンテナ、そして今月号と、アンテナ関係の特集が隔月で組まれていますね。この調子ですと、次は9月号にまたアンテナ特集がありそうですが、果たして・・・?
さて、特集以外の記事では、先月号に引き続き、ローバンドモービルアンテナの試作(後編)があります。個人的には特集記事のアンテナよりも、こちらのアンテナの方が興味があります。いずれ製作にチャレンジしてみたいと思います。
そして、これもアンテナ!の記事ですが、ダイヤモンド製HF5バンドGPアンテナCP-5HSのユーザーレポートが掲載されています。この記事で良かったのは、他のアンテナとの送受信性能比較が書かれていることです。購入検討している方にとって、こういうデータは非常に参考になるのではないでしょうか。
毎月楽しみにしていた、モールス通信AtoZですが、今月号は単なるリグの機能紹介記事で正直がっかりしました。この記事はCW初心者向けかと思っていましたが、このようなネタしかもうないのでしょうか。個人的には、初心者にとってハードルとなるラバスタQSOやCQを出すときの運用例などを紹介してくれるとありがたいな~と思ったりしてます・・・hi。
電子申請に挑戦してみよう、の記事ですが、先日当局も電子申請に挑戦してみました。実際にやってみて思ったのですが、例えば工事設計書で、
「ここってどう書けばいいの???」
って思うところがたくさんありました。結局、自信のないまま提出してしまいましたが、本記事でそういう解説がなかったのは残念です。
コンテスト規約のページを見ますと、7月もまたコンテストが目白押しのようです。またまた忙しくなりそうです。
| 固定リンク
コメント
電子申請、私も1台追加しようかと思っていたので試しに入力まで挑戦してみました。
工事設計書は解説がないときついですね。
A1Aと書くのはわかっても、占有帯域?ここは空欄にしましたが、確認でひっかからなかったのでOKなのか?とか・・・。
紙の申請書を参考に見ながらでないとまだまだ難しいです。
紙の申請書は「局免印刷」というフリーソフトで仮に作って印刷すると便利です。
投稿: JO1KVS | 2008年6月21日 (土) 10時32分
KVSさん、
占有帯域は、私も悩んだあげくに空欄にしました。他のところも、昔出した紙の申請書に付いていた記入方法の書類を参考にして何とか埋めましたが、それでも不明なところがありました。
)
まあ、今後徐々に説明書も整備されていくのだとは思いますが、率直な感想として、現状は電子申請になって簡単・便利という感じではありませんでした~
(でも一度通ったら、次回からはきっと楽勝かな
投稿: jo1quf | 2008年6月21日 (土) 12時51分
当方の拙文をお読みいただき、ありがとうございます
占有帯域のところは私も書きたかったのですが、紙幅に余裕がなく割愛してしまいました
なお私の実例でも占有帯域の欄はすべて空欄にしましたが、特に問題もなく変更申請にて1KW免許を下ろすことが出来ましたことを申し添えておきますね
de JK2XXK/JI2ZLX
投稿: きこり@JH最大の難所 | 2008年6月22日 (日) 09時54分
きこり@JH最大の難所さん、
コメントありがとうございます。
また、CQ誌への執筆お疲れさまでした。
書く量が決まっているなかで、すべてのことを書くのは難しいですよね。読者によっても欲しい情報が違いますし。
あの記事のおかげで得た情報も多くあり、いろいろ参考にさせていただきました。
占有帯域の件、情報ありがとうございます。空欄で問題なしとのことで、安心しました^^
今後ともよろしくお願いします。
投稿: jo1quf | 2008年6月22日 (日) 19時58分
こんにちは。いつも「AtoZ」への感想を書いていただき感謝しています。
今回はユーザレポートに挑戦してみました。おっしゃるとおり、単なる運用だけでなく、他のアンテナとの比較に重きを置きました。その意を汲んでいただくと非常にうれしく思います。例え100%絶対比較でなくても参考になればということから今回のレポートになりました。
ありがとうございました。
投稿: JM1LRA | 2008年6月22日 (日) 21時33分
LRAさん、
こんにちは。
コメントありがとうございます。
単なるカタログ的な記事でなく、実際に購入しようとしたときに参考になるデータがあると非常に役立つと思います。
データ取りは大変かもしれませんが・・・。
私もブログの記事で、多少なりとも参考となる情報が載せられれば、と思っていますがなかなか難しいです。
今後ともよろしくお願いします。
投稿: jo1quf | 2008年6月23日 (月) 20時52分