家に50M用アンテナ追加
先日、家のHFアンテナをAPA-4に変更しましたが、これによりそれまでHFモービルアンテナで7/18/21/50MにQRVできていたのが、18Mと50MにQRVできなくなってしまいました。
50Mは、ベランダにもう1つ設置してある、GPアンテナ(VK-610)でもQRVできるのですが、通常は430Mでのロスを避けるためにデュプレクサを使用していません。そのため、144/430Mに出るときと、50Mに出るときでいちいち繋ぎ変えが必要になり、とっても面倒です。
そこで、50M用のアンテナを新たに設置することにしました。
アンテナですが、以前、移動運用に使っていたけど最近全く使われなくなってしまった、コメットの短縮DPアンテナ(VA-50)を引っ張り出してきて、設置しました。
短縮とはいえDPアンテナですのでアースに悩まされることはありません。さっと調整して、SWRは以下のようになりました。今回も、比較のため、従来使用していたHFモービルアンテナのSWRも載せてみました。
↑青がCM-144W7、赤が今回設置したVA-50のSWRです
HFモービルアンテナは他のバンドの影響を受けてやや気まぐれ的な感じでしたが、VA-50では50~52Mの低めの周波数でSWRが低くなるよう調整することができました。
だんだん暖かくなってきて、50Mでの移動運用局もだんだん聞こえるようになってきました。今年はこのアンテナでどこまで運用できるか楽しみです。
というわけで、現在のベランダの状況は↓です。
| 固定リンク
コメント
6mも暖かさとともに活気を帯びてきましたね。楽しみです♪
土曜はCHCをワッチしていましたが、入感状況がかなり厳しく、OAMは無理でした。リレー方式は、多少、強力な局もありましたので、応答しようかなぁ?と思っているうちに遠ざかってしまいました。。。当局は2mのSWRが高いので、5Wしか怖くて出せないので、なお更、厳しかったです。次回、チャンス(6mか430)があれば参加したいと思います。
投稿: オフセット/BBO | 2008年3月17日 (月) 00時49分
またまたアンテナ建てられたんですね~。
最初からいい感じでSWRが落ちていますね。
6mは水平局も多いので、モービルホイップを水平に突き出すのもなかなかいいですよ。
うちでは水平突き出しとほぼ垂直の2本を切り替えていますが、S1が9になったりその逆になったりと言うことが良くあります。
ベランダから突き出せる短縮型のHB9CVとか無いかな・・・。
投稿: JO1KVS | 2008年3月17日 (月) 19時57分
オフセットさん、
CHCの件了解です。ぜひぜひ参加をお待ちしてます。

当局も、ロケ的に厳しくて、辛うじてといった感じです。HFアンテナの次は144/430アンテナも見直そうかな、とちょっと思っています。
KVSさん、
やはり水平、垂直は違いますか?今回設置したVA-50は水平と垂直どちらでも取り付けられるのですが、水平だとAPA-4と干渉しそうだったので垂直に取り付けてみました。相手局のアンテナにもよるので、どちらが良いという話でもなさそうですが、オススメとかありますでしょうか?
投稿: jo1quf | 2008年3月17日 (月) 23時14分
そうですねぇ、6mは水平、垂直、両方居ますから、両方対応できるといいですね。
水平の局はゲインのあるアンテナを使っている場合が多いので、結果遠くとの交信が多くなります。ノイズも水平のほうが少ない感じです。相手が水平でもこちらが垂直のときのほうが強いときもあります。水平突き出しのホイップは突き出した方向にはあまり飛ばないと思われますし、得意な方向というのも出てきます。
理想は、アンテナはたくさんあったほうがいい・・・かな。
投稿: JO1KVS | 2008年3月20日 (木) 08時03分
KVSさん、
どっちが良いかはケースバイケースだけど、水平の方が無難・・・といった感じでしょうか。たくさん
はちょっと無理ですので、今後ちょこちょこ変えて試してみようと思います。アドバイスありがとうございました。
投稿: jo1quf | 2008年3月20日 (木) 18時09分
そうですね、水平も良いですね。回転機能のある基台を使うと切替も楽です。
投稿: JO1KVS | 2008年3月20日 (木) 18時40分
KVSさん、
なるほどー、回転機能付き基台だと水平と垂直を変えられて便利そうですね
投稿: jo1quf | 2008年3月21日 (金) 00時40分